ブログの書き方 引用方法等について考えてみる
どーもー 伏兵君です。
最近はブログ書く難しさを感じ始めています (早すぎるだろw)
伏兵君は記事見てもらえば判るように本当にブログ関連やマナーについて
至らない点が多数あると思っております・・・
そこで今回は ブログのマナーの件にて書いていきたいなぁと思います。
(実はネタがまとまらない状態ですw)

応援よろしくです
今日いつも通りスロットブログ村を
巡回していると気になる記事かUPされていました。
りゅうの日常様のブログ記事が
他のブログ記事にパクラレタとの事です。
私自身りゅうの日常様のブログは
よく拝見しておりファンとなっております。
クオリティーの高い文章能力や、独自で期待値の取れるポイントの探し方等、
自分の稼動の中でも何度お世話になったかわかりません。
幸いなことにパクラレ先のブログも乗せていたので私自身も拝見させていただきました。
まぁ 普通に考えてもりゅうの日常様が怒られるのも無理ないですよね・・・
やっぱり皆が知らない情報は価値がありますし、自分が苦労して集めたデータを公開するのも
ブロガーにとっては一つの楽しみではあると思います。
でもこれは 例えばパクリ先のサイト様が 引用元: りゅうの日常様 とすれば 全くの問題がなかったのでしょうか??
結局は有益な情報の記事を 真似て自分のブログに載せるわけですので
なんつーか非常に楽なわけですよね・・・
書くネタ見つからないや → あー いい記事あった → 引用元 XYZ 様 載せればこれでブログOK
楽勝

みたいな感じになってしまうのではないだろうか??
この行為自体が 今の私にとっては マナー違反かどうかわからないけど
多分駄目な気がする・・・ (そもそもこのブログ見てくれる人がいるかどうか汗)
例えば 私が最も尊敬しているサイトで
すろぱちクエスト様のサイトがあるのですが、
設定1~6 までの 初当たり確立や 機械割り等を丁寧に表記して公開しているが
恐らくだが雑誌かネットを通して仕入れた情報だと思う。
なのに 引用元: XYZ 様 とか 別に公開してないし そのことについては 別段大きな問題にはなってないと思う。
(決して非難しているわけではありません)
私がわからないっていうより 悩むのは どこまでが人の良いところを真似てもよくて、
どこからがNGなのかって所の線引きが曖昧すぎてわからない事。
正直な話、サラリーマン番長等を例にすると
200G 400G はゾーンだから その少し前から狙いましょう!!
ってな感じでどのサイトも同じような狙い目G数となるけど
実際問題
狙い目G数が同じぐらいになるサイトなんて腐るほどあるのでは??
じゃぁ 「私のブログがX時Y分Z秒に載せたから、その後に同じG数のねらい目書いたサイトはパクリだぞ」
とは多分なってないと思う。
なってたらこれだけスロットブログねらい目が溢れてる訳ないはずなので・・・
結局はモラル的な部分が占めるのかなって思うけど、
記事を書いてて 似たようなのに仕上がったのは仕方ないとして、
コピペは引用元を明確に表示すれば平気なのでしょうか?
だれか判る方教えて頂けると有難いです。
もっともっと勉強しないといけないけど、
この辺は本当に難しい問題です・・

ポチっとな
最近はブログ書く難しさを感じ始めています (早すぎるだろw)
伏兵君は記事見てもらえば判るように本当にブログ関連やマナーについて
至らない点が多数あると思っております・・・
そこで今回は ブログのマナーの件にて書いていきたいなぁと思います。
(実はネタがまとまらない状態ですw)

応援よろしくです
今日いつも通りスロットブログ村を
巡回していると気になる記事かUPされていました。
りゅうの日常様のブログ記事が
他のブログ記事にパクラレタとの事です。
私自身りゅうの日常様のブログは
よく拝見しておりファンとなっております。
クオリティーの高い文章能力や、独自で期待値の取れるポイントの探し方等、
自分の稼動の中でも何度お世話になったかわかりません。
幸いなことにパクラレ先のブログも乗せていたので私自身も拝見させていただきました。
まぁ 普通に考えてもりゅうの日常様が怒られるのも無理ないですよね・・・
やっぱり皆が知らない情報は価値がありますし、自分が苦労して集めたデータを公開するのも
ブロガーにとっては一つの楽しみではあると思います。
でもこれは 例えばパクリ先のサイト様が 引用元: りゅうの日常様 とすれば 全くの問題がなかったのでしょうか??
結局は有益な情報の記事を 真似て自分のブログに載せるわけですので
なんつーか非常に楽なわけですよね・・・
書くネタ見つからないや → あー いい記事あった → 引用元 XYZ 様 載せればこれでブログOK
楽勝

みたいな感じになってしまうのではないだろうか??
この行為自体が 今の私にとっては マナー違反かどうかわからないけど
多分駄目な気がする・・・ (そもそもこのブログ見てくれる人がいるかどうか汗)
例えば 私が最も尊敬しているサイトで
すろぱちクエスト様のサイトがあるのですが、
設定1~6 までの 初当たり確立や 機械割り等を丁寧に表記して公開しているが
恐らくだが雑誌かネットを通して仕入れた情報だと思う。
なのに 引用元: XYZ 様 とか 別に公開してないし そのことについては 別段大きな問題にはなってないと思う。
(決して非難しているわけではありません)
私がわからないっていうより 悩むのは どこまでが人の良いところを真似てもよくて、
どこからがNGなのかって所の線引きが曖昧すぎてわからない事。
正直な話、サラリーマン番長等を例にすると
200G 400G はゾーンだから その少し前から狙いましょう!!
ってな感じでどのサイトも同じような狙い目G数となるけど
実際問題
狙い目G数が同じぐらいになるサイトなんて腐るほどあるのでは??
じゃぁ 「私のブログがX時Y分Z秒に載せたから、その後に同じG数のねらい目書いたサイトはパクリだぞ」
とは多分なってないと思う。
なってたらこれだけスロットブログねらい目が溢れてる訳ないはずなので・・・
結局はモラル的な部分が占めるのかなって思うけど、
記事を書いてて 似たようなのに仕上がったのは仕方ないとして、
コピペは引用元を明確に表示すれば平気なのでしょうか?
だれか判る方教えて頂けると有難いです。
もっともっと勉強しないといけないけど、
この辺は本当に難しい問題です・・

ポチっとな
スポンサーサイト